高崎続き。
31日はBAOO、元旦は高崎大観音へ行ってきました。
途中でちらちらっと雪が降ってきた!
高崎といえばだるま!だるまだよ~~
それからちょっとドライブ。群馬の森に行ってきました。もちろん閉館…
でも気持ちいい!歩いていると馬の彫刻が。あれ~~?
この馬…盛岡競馬場にあるのと同じ馬じゃないかぁ??
アントワーヌ・ブールデルの馬、盛岡だけではなくて高崎にもあったのね。どんな共通点があるのかわからないけど、驚いた。
« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »
31日はBAOO、元旦は高崎大観音へ行ってきました。
途中でちらちらっと雪が降ってきた!
高崎といえばだるま!だるまだよ~~
それからちょっとドライブ。群馬の森に行ってきました。もちろん閉館…
でも気持ちいい!歩いていると馬の彫刻が。あれ~~?
この馬…盛岡競馬場にあるのと同じ馬じゃないかぁ??
アントワーヌ・ブールデルの馬、盛岡だけではなくて高崎にもあったのね。どんな共通点があるのかわからないけど、驚いた。
スタンドに入る。帯広記念のポスター。おおっカネサリュウ&工藤騎手のポスターって初めて見た。ばんえい十勝って書かれてるし最近の?見ると、ばんえいの紹介パネルがいたるところに貼られている。「スタート」「第1障害」「第2障害」「ゴール」と、岩見沢の写真もあるから昔のなのだろう。ばんえいパネルが並べられたコーナーもあるし。2005年のものだけど。ここまでBAOO高崎がばんえいを紹介してくれているのが嬉しい。
中には予想屋さんもいた。3社かな。食堂もいくつかある。開閉式の自動ドア、挟まれそうでちょっと怖い。
食べ物どうしようかなぁ~。うーグルメチェックしてくるの忘れた。競馬場に行けばとりあえずモツな私だけど、モツ単品がなくモツ丼とかモツラーメンとかばかり。聞くと「単品もあるよ~」とのことでいただきますー。レースが近づいていくので持って行くというと紙コップに(笑)やきそばにもそそられたけど、川崎で食べる予定だからごめんね。
テーブルにおいてあった手作りぽい辛味を入れて食べるとさらにいい味となった。思った以上に美味い。宇都宮も美味しかったし、北関東はモツが美味しいのかと思う。
パドックへ。私が行ったのは群馬記念の日で、ものすごく混んでいたことを思い出す。
立ち入り禁止かぁ…と見ると違った。小便禁止って(笑)っていうかこれって昔からなかったか??昔どこかで見て笑った覚えがあるんだけど。怒りを感じるよね。主催者の。「違反者はすべての運が逃げだします。ほんとうの「運のツキ」です。」と書かれています。うまいこと言ってんだかどうなんだか。
この小便禁止の看板、使われていないスタンドにもあった…
私が群馬記念を見に来たのはいつのことだったか調べてみた。ビーマイナカヤマが勝ったから…2000年5月5日。
まだ、中央競馬をはじめて3~4年、地方競馬に足を踏み入れはじめた頃だと思う。ブライアンズロマンと内田利雄の存在は知っていて、会えたことが嬉しかったし。
それを調べるべくこのGWの道営のレースでチェック。瑞穂賞はオースミダイナーか。って4連覇してるんだからいつのだよ(笑)ということで次の日の北斗賞。マークオブハートが勝った年かぁ~クラキンやヤマノジェネラス、リードスキーが4歳(今の3歳)。
高崎競馬は2004年12月31日に最期の日を迎えた。今から3年前か…随分時が経った気がする。立て続けに地方競馬場がなくなっていった。この時の思いが今の私を作っている。そしてBAOO高崎のオープンは2005年4月1日。
運動公園、と名がつけられていた。夏は朝5時から開放しているのね。
運動場として、場外馬券場として定着しつつあるのだろうか。どうしようもないけれど。ただ、このような場所が増えることだけはもう嫌なのだ。
その後、高崎駅の本屋で競馬の本を探したらほとんどなくて驚いた。
※この日のことは、文章をまとめてまた「つぶ串ひとつ」にも載せる予定です。
今日の発売は大井と笠松。あれっばんえいは?全場売るのがBAOOじゃないの??いろんな地区のレースが流れている姿見たいのに、なんでーー?と思ったら今日開催日じゃないじゃーんボケてるなぁ。2箇所しかないのちょっと残念。
ゴールを通過。正直、この馬場(アスファルト)ではぴんとこない。
昔Numberの巻頭の素敵な「THE SCENE」でぞっとした、アスファルトの道からスタンドを撮った写真。それを真似てみる。携帯からだけど。うーんなんか違う?あとで思い出したけど、もっと後ろから撮ってたんだぁ。また次、カメラで撮ってみるか。
建物にも近づけそうなので入ってみる。検量所。馬が戻ってきていた場所。
なんだか入り放題だわ。だいたい競馬場の形に想像はつくから馬のいる方へと歩いてみる。
装鞍所だ。ベンチなどが置かれている。とてもきれい。
パドックの入り口は閉まっていた。騎手の控え室を覗いてみる。
3年て。こんなものなの?
親が群馬にいる割に、1度か2度くらいしか高崎競馬場には来た事がない。1度は場外だったか。(それだけ親の顔見に行ってないってことね(^_^;)すいません…)
父が「競馬を一度見てみたい」というので2人で行ったため、私もいつものようなペースで?競馬場散策をするでもなかった。
今日も父に競馬場まで車で送ってもらった。場所を間違えて向こう正面の道を通ったけれど中に入れるようなドアがある。入れるの??ここでいいよ、と言ったが父も中を見てみたいというので中の駐車場まで入って何枚か写真を撮った。あの時ここのアスファルトの下の馬場を馬が走っていた姿を父は覚えているだろうか。
向こう上面で車から降り、私はそのまま4コーナーを周ってスタンドまで行くことにする。車で走ってテンリットルゴールイン!とかやってみたかったけど車で走ることは出来ない。自分が走ってやるのも一人じゃ恥ずかしすぎるのでてくてくと歩いていく。
こんな風に歩いていくのも怪しいかなぁと思ったけれど歩いている人がたくさんいる。内のアンツーカーのようなところを走っている人もいる。写真を撮りながら行く私と何度もすれ違ったから、ここはウォーキングコースとして使われていることに気付いた。だから向こう上面にもドアがあって入れるようになっていたのか。
3コーナーを過ぎるとレース前に馬たちが待つ場所(名前なんていうんだっけ?)がある。ここに入ることなんてないけれど、画面で見るより狭いんだ。高崎のそれが小さかったのかもしれないけれど。
4コーナーを曲がって最後の直線!アスファルトを敷き詰められた道はさすがに整えられていてゴールまでが遠い。思ったより直線が長い。
左側には散水車が停められている。
歩きながら高崎競馬のことを思う。「これで終わりだよー!」大雪の中、茂呂騎手の言ったセリフ。そうだ、あれは12月31日だった。3年前の今日だったんだ。
今日の空は晴れ渡っている。なぜ3年前この空ではなかったのだろう。雪で、途中でレースを終えなければならなかったのだろう。今朝父が言っていた。「群馬はこの時期はいつも晴れているよ。」なのになぜ、あの日は雪だったのだ。
今年1年ありがとうございました。
「ばん馬のいる風景」や「つぶ串ひとつ」に来て頂いた方々、ありがとうございました。すいませんこちらはほとんど更新せず…
ここに載せる予定の記事もメモ帳とかに残してはあるんですが。
来年やります、すいません…
今年は思いのある馬が亡くなることの多かった年でした。
来年も変わらず、マイペースで行きたいと思います!他の部分はちょっと頑張るよ~
では皆様良いお年を!
これからどんなに長生きしても、私が一番好きだったバンドはJIGGER'S SONだったと自信を持って言える。
そして今好きなアーティストはSMILEのヴォーカルであった浅田信一。
JIGGER'S SONのヴォーカル坂本サトルと、浅田信一が少しずつ距離を近づいているということを互いの日記で知り、嬉しさを感じていたら組んじゃったよ。
オセロケッツはデビューした頃にいい歌があったのをぼんやりと覚えているくらいだなぁ…でも森山氏の声と3人、かなりよい。
ということで15日はインストアライヴがあったので行ってきた。サトルさんはいつもトークで笑わせていたけど相変わらずで腹かかえまくっていました。歌も楽しいけど3人のトークが良い。あー早くライヴ行きたい!
12/1・2
赤岡騎手がWSJS土曜1位通過でどきどき。3位だったけど健闘!!嬉しいよ。
今日は久しぶりの休養日で競馬ものんびりと見た。あらためて、ばんえいおもしろいな。
12/6
病院にいく用事があったので、それとあわせて平日しか行われていなかったSCENE三人展へ。
きっと好きなタイプの写真だと思っていたらその通り。
競馬ブックのカメラマンって、決められた写真しか(ゴール前とか)ばかりしか撮ってないのかなぁなんて偏見を持っていた。それに加えてこんな素敵な写真たちを収めていたとは。
撮りたいイメージがあって、それを完璧に作品にする。それが基本だよなぁ…と。
そのイメージを想像する力を身につけなくちゃ。
12/8
ぼく馬メールが届いた。センチュリー競走中止。
復帰が嬉しかった。これから走り続けてくれるものだと思っていた。
骨折ではなくて靭帯。命は大丈夫かな、なんて思っていた。
毛色は違うけれど、ローレルに似たところをたくさん感じていた馬だった。なぜ、どうして…
来年、ローラのお墓参りに行く時は馬頭さんに、センチュリーの分の花束を持っていくね。安らかに。
なんだか、ものすごくシンコールビーに会いたくなった。
12/8・9
ちょっと体調が悪く、浦河行きも微妙だったけど出発。まず空港に寄る。じゃがポックルをお土産に、でもこの時間じゃむりだろな…と思っていたらすごい行列発見。
あと5分後から売り出すらしく、店員さんも準備中。並ばないわけにいかないぞ。ということでゲット。わーい。
牧歌のプリンの大きいのがあってウケたので買う。と思ったらこれって空港のみ一日限定5個だったのね!→メガプリンの記事
日曜の昼はバイキングに行くことに。大食いだと言われている方の大食いぶりをやっと見れて感動。藤村Dと対決できる。夜はまたもや、食道園のユッケジャンスープ最強。
また食べ過ぎた。今までで浦河行った中で一番写真撮ってない気がする…
ある馬の写真を頼まれて持っていった。牧場にいた当歳から1歳まで。こうして写真を並べてみると、その成長ぶりに涙が出てきた。
ポストカードにしたくなった。一度作ると癖になってるのか(^_^;)
競走馬にはなれないかもしれないと言われて育った。みんなの努力で今は中央の厩舎でデビューの日を待っている。
奇跡の試走という名前をつけられた彼女の走りをみんなが見守っている。
久しぶりにのんびりDAY。のんびりと全体的に競馬をいろいろと見ました。
いやぁ、やっぱりばんえい面白いなぁ(今更)。
天馬賞行きたい…
赤岡騎手も昨日1位通過で興奮。
今日は残念だったけど3位!! 嬉しいよーー。地方枠2つだ!2つと言わず3つだ!!
高知競馬赤岡修次ばんざい!
シャランジュも掲示板乗ったし。今結果見たら上がり最速だ!
ハートオブクィーン残念。でもコンマ7秒よ。頑張った。
片付けもしました。道新の封筒、なんだろうと開けて見たら思わずやってしまった「自分の誕生日の日の新聞」でした。道新本社に機械があって買うことができます。
特に大したニュースもない日だった。オイルショックらしさがぼんやりと感じられるくらいの。微妙。
今後、自分の誕生日の日の新聞を購入してみたら「ばんえい競馬帯広存続」とか「道営競馬旭川撤退」とかが1面だったら、どう感じるんでしょうその方は。