« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月31日 (月)

で?

というのは冗談です。

200803200732

今、札幌市を東西に分ける国道5号線は工事をしていて、渋滞で困った困ったなんですが。ま、それにも慣れてきました。テレビ塔とか、二条市場のあたりです。

2008032007321

このようなところで寄与しているのですね。

2008年3月30日 (日)

かまどうま

竈馬…かまどうま、というと、競馬ファンの中では牧場内での活躍馬を出す繁殖牝馬のことですが…

<異物混入>給食の牛乳に昆虫 工場でパックに混入か--渋川・橘小 /群馬
この昆虫というのがカマドウマというらしい。
そんな虫がいたの??気になって調べてみる。

便所コオロギのことかぁぁ!!!

地方によってはカマドウマって呼ばれているわけ?私の中では便所コオロギは便所コオロギ以外の何者でもないのだけど。
そういや便所コオロギって最近見かけないなぁ…。

ま、それだけですが。

とりあえず。日本でも愛されたカラジ、中山で引退式させてあげたいなぁー。

2008年3月28日 (金)

ペット

私が生まれる前、祖父になついていた野良犬を家で飼う事にした。チビと名前をつけたがどんどん大きくなり、それから私が生まれた。チビが死んでしまったときは私は幼稚園くらいだったと思うが、周りの人たちが集まっていたこと、母が泣いていたことをなんとなく覚えている。それから我が家では、もうこんな悲しい思いをしたくないとペットを飼うことをやめた。

北海道新聞の卓上四季を読んで、三笠市の市営住宅のことを知る。
HBCニュース

どうにかしたいけどどうすればいいかわからないことがたくさんある。ありすぎる。

2008年3月23日 (日)

ばんえい記念デー

朝は写真を撮る。先日失敗、というかカメラにごみが入っていて失敗したのでリベンジ!のはずだったけどうまくいかないなー。
それから馬頭観音に行き、スーパーペガサスに手を合わせてきた。
みんな、無事完走することができますように、とばんえい記念の雄に祈る。
横には、先日ゴール後に心臓麻痺で亡くなったボンバイエの新しい卒塔婆が建てられていた。

それからホテルに帰って寝たけど…なんか寝れない!!食欲もない…
ホテルを出てから忘れ物したり…あきらかにいつもの自分と違う。どうした自分!
大きな荷物を持った人が数名、競馬場に向かって歩いていく。みんな今日を見に来たのだろうか。嬉しい。
入口でブックを買うと「どこから来たの?」「札幌です。」と観光客トーク。
リッキーハウスの手伝いもせねば。でも逆に足ひっぱってるかな??
またばんえい記念Tシャツで営業。でも昨日より風が冷たい。
2Rはミヤビライコウの応援。2障害までおおっ!と思わせたけどそれからが残念。うーむ。
昨日はほとんど馬券を買えなかったのでまずは購入。難しい…当たらね~。多くの人と「ここでは当たり馬券を売っていないらしい」という話をする。馬場水分が低くなると逆に軽くなる、岩見沢状態。それにしても散水知らなかったよ~。
1Rから人が多い!いいねぇー。4Rでは人気のウィナーナナが8着で藤野騎手がヤジられまくり。ヤジも聞くの久しぶりだ!私はナナ好きだけど切ったけどね~でも外したけど。わけわからなくないヤジは嫌いじゃない。盛り上がってきた感じがする。嬉しい。

そのうち、きりきりと胃が痛みはじめる。ヤバい…。先日帯広に行った時に胃腸にくる風邪をもらってきたのだけど同じような症状が…ぶりかえした?疲れか?緊張しているんだろうか。あまり胃痛になったことがないのであせる…あ~辛い。トイレにも行きたい…はうー。ばんえい記念まで持つか??
まったり休みつつ、知り合いと挨拶しつつ。イテテテ。スタンドでぼんやり座る…うう、いい馬が多いのにーっ。
6RはTIM記念。去年のばんえい記念を見て感動していたTIMが今日帯広にいて嬉しい!生でばんえい記念見てどう思うのかなー。レースを制したのはムテキダイチ。表彰でも毎回「いよっムテキダイチ!」といって盛り上げてくれたし、「ムテキダイチ、命!」「祝!」とかネタまで披露!いいなぁー。

8Rからはさすがに写真を撮りに頑張る。9Rと…それからはばん馬のいる風景にいつかアップするんでそれを見てください。うー胃がキリキリ…
ばんえい記念のパドックがはじまった。皆川調教師がパドックの、テレビに映るところに立って馬を見ている(笑)。自厩舎タケノホウシュウは娘さんたちがおしゃれをしているから、おしゃれしていない馬を見ては「だめだなー、うちみたいにしないと」とか言ったり(笑)。厩務員さんと一緒にバスに乗ってスタート地点へ向かっていた。特別なばんえい記念!嬉しいんだなぁ。
それからばんえい記念の1トンのソリを見たくて、本馬場入場後に入口に走った。入場行進曲を演奏した自衛隊が帰るところだった。一人回れ右出来てなかったよ!
ミサイルとトモエパワーだけが他の馬とは違うところにいた。待っている馬たちにそりをつける写真を撮りたいんだけど…もう〆切間際の音楽が流れているのに、厩務員さんが誰一人動かない。スタートの時刻が遅れているんだろうけどレースに間に合わなかったらと一応心配になって途中で戻ってきた。撮れなくてちょっと残念。仕方ないけど。
ゴール地点にはすでにカメラマンがたくさんいる。今日は北東の風が吹いていたから(ゴルフ場の方からゴール方向)、1枠の方にいたら埃にまみれないですむのだけどみんな同じことを考えていたらしく人が多いので行けない。ここしかないや…と6枠あたりに場所を確保する。
でもだんだんと風向きが北寄りに変わってきた。スタンドに向かって吹くというのです(^_^;)

というより、そんなことを考えてられないくらい緊張してきた。涙が出そうになる。感極まる、というのはこういうことをいうのだろう。そして。熱望していたけど無理だと思っていた、昨年までの重賞ファンファーレが流れた。
嬉しい!!!
そして、今年度からの重賞ファンファーレ。1年聞いてきて、このファンファーレでも重賞だという緊張感を感じるようになってきていた。伝統と新生ばんえいのコラボレーション。やられた!
感動している間もなくスタートが切られた。ここからは立っていないとレースが見えない。それでも途中から緊張で立てなりしゃがみこむ。でもこれじゃレースわからないからやっぱり頑張って立つ…
スタンドの歓声。強いトモエパワー。よいしょ。悲鳴。アンローズ!右の耳で歓声を、左の耳で厩務員のかけ声を。大きな声は出せない場所、でも声が出そうになる。
強い、さすが西さん、トモエやった!!ミサイル2着かぁ…4→3→2ときたな。来年?
スターエンジェル頑張れ!複勝買ってるんだよ~。厩務員さんがたまらず近くまで来て声援を送っている。ようし、さすが!うーボブ残念…アンちゃんが大きな声援に送られている。タケノホウシュウとヨコハマイサムがゴール。厩務員と一緒に走ってきた皆川調教師がそりを外している。ダイニハクリュウが声援を受けている。頑張れ!!非情にもタイムオーバーのランプが回っているのが見える。それでも少しずつ、少しずつ前に進んでいく。よく越えたよ。私たちも頑張りを認めて拍手。
はぁ、力が入った…。そりの写真を撮り、移動して表彰式へと向かうトモエパワーを待つ。

表彰の間、綱を持っている厩務員さんが取材を受けている。見ている人たちがそのやりとりを聞いていて笑っていた。かなりコメントを考えている様子。「いや、ちょっと今の待って…」とか言って。嬉しさをかみ殺しているのかな?
すべての取材が終わり、厩務員さんはトモエパワーの背中に乗った。ひゅうと口笛をならして合図。知り合いの子どもたちがかけよってくる。ピースで応える。
エビスオウジャのブルゾンを着た厩務員さん。おめでとう。

私の胃痛もかなり軽くなった。やはり緊張していたのか?
最終レースは須田鷹雄記念。その後表彰式の場所で、須田さんや何名かで反省会をして盛り上がった。いっぱい笑った。最後、こうやって笑えてよかった。きっと、レースで涙を流していた人たちも笑顔になったと思う。悲しい涙ではないといえ。

帯広駅についた。JRの待合室で「シンエイキンカイが…」と話をするおじさんたちはどこから来たのだろう?
帰りのJRも興奮で寝れずに、ずっとこの2日間のことを考えていた。

2008年3月22日 (土)

サダエリコ引退式

こんなに緊張した気持ちで帯広に行くのは初めてだ。何に緊張しているのだろう?おびえているのだろう。きちんと写真を撮ること?何が不安なのかもわからない。ただ、行きのJRでは寝ておかなければ。
うとうとしているうちに帯広が近づいてくる。農地には緑色が見えている。もうそんな時期なんだ…スニーカーでよかったのかも。
まずは近くの長崎屋により、サダエリコに渡すにんじんを買う。うわ、にんじん高い…でも仕方がないか。重賞と同じ13本と思ったけど、ケチって末広がりの8本にする。結構大きかったし。すんません。
花を買い、メッセージを書いてから4階の本屋さんへ行って山岸さんの写真集のコーナーをチェック。パネルが何枚か貼られていた。サダエリコの写真もあって嬉しい。それにしても長崎屋広いなぁー。歩く歩道みたいなエスカレーターがあるのよ。

競馬場まで歩いていく。うをー動いていると暑くてたまらない!!上着を脱いで腰に巻く。
競馬場に到着。ばんえい記念Tシャツを上に着て営業活動(?)。
今日は頭の中がサダエリコの引退式でいっぱい。ドキドキ。まだかな、まだかな…と。馬券検討しようにも何も頭に入らない。

FM JAGAのトークショーを見に行くと、周りには知り合いの顔顔顔。ばんえい記念でファン大集合。わーい。
スタンドの中にはエリコが重賞を勝ったときのレイが13枚飾られていた。このように並べられると圧巻!すごい!!そして写真。向かいにはばんえい記念の写真とレイ(ペガサスの?)が飾られていた。タスポの奥に追いやられてしまったのがちょっと残念。
9R終了後が引退式。8R頃から引退式を待つような人たちが増えてきていた。年配の女性が、引退式どこ、というような話をしている。私の周りはアンローズファンが多いけれど、サダエリコの女性ファンもたくさんいるようだ。
待ちきれずに、パドックの左端に行って、関係者エリアを覗いてエリコの姿を探す。でも見えない…
安部騎手や金山調教師がいたので、その向かいにいるのかと思ったけれど。

西陽をバックにエリコが、ダービーのレイをかけて入場してきた。引退式ということで、泣いてしまうかと思った。でも、清清しい天気に大勢の人。この中で、ばんえいの繁殖牝馬として送られることが本当に嬉しくて、終始笑顔で彼女の姿を見ていた。エリコは、今まで見てきた中で一番美しい顔をしていた。
花束とにんじんを渡した。私の他に一人だけだったので用意しておいてよかったなぁー。
私の中では、エリコの騎手は安部さん。でもここ最近乗り換わってしまった。山本騎手も好きだし、恵介騎手に戻った姿を見れたのも嬉しいのだけど。
だから、遠くから引退式を安部騎手が見守っていたことが嬉しかった。
関係者での記念撮影で、安部さんがデジカメを預かって写真を撮っていたので、安部さんに無理矢理入ってもらい私が写真を撮ることに。やっぱりいてほしいよ。

今日は先着でエリコグッズの抽選券をもらえたのだけど、私は間に合わず。仕方ないなぁと思っていたらkouさんにポストカードをいただきました。ありがとうです~!重賞を勝ったときの写真。やったー。

そしてはじめて、リッキーハウスで名馬蹄鉄を購入した。思っていたより小さなエリコの蹄鉄。
この鉄を履いてどれだけのそりを挽いてきたのだろう。そう思うと涙が出てきて抱きしめたくなる。
鉄の周りにきれいに飾られた花とラッピング。このような、美しい場所を歩いてほしい、そう思う。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

ばん馬のいる風景

プロフィール

  • ゆかです。北海道在住。いろんな馬に会うことが好き。 ばんえいは「ばん馬のいる風景」、ホッカイドウ競馬は「つぶ串ひとつ」というブログで書いてます。それ以外の馬ネタの行き先がここ。 TwitterとInstagramは@primoordine。地元紙記者、競馬ライター・カメラマン。小久保(斎藤)友香の名前で出ています

つぶ串ひとつ

Route235

無料ブログはココログ