« 2009年5月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月22日 (水)

自分たちの野球

7月17日、母校の応援のため久しぶりに円山球場に行ってきた。ここのところ涼しい日が続いていたのに球場に着くと強い日差し!高校野球はこうじゃなきゃ。
ちょうど試合前ノックの時間だった。全校応援ではなさそう。それどころか応援団やチアリーダーもいない。
1日雨で順延になってしまったため、学校祭とぶつかり全校応援が中止になってしまったそうだ。テレビでは全校応援の練習を、みんなでとても楽しそうにしていただけに残念。
それに、チアリーディングの大会で優勝したというチアリーダーを見たかったなぁ。

先行は北照。2年生ピッチャー、先頭打者を三球三振に打ちとっていてびっくりした。しかもその回は三者凡退!
なかなかやるなぁーと思っていたけれど、体の大きさが、お尻の大きさが違う。2回からは気持ちいいくらいに打球が飛んでいく。ホームランを4本も打たれてしまう(大会記録)。
今年のガオカは打のチームらしいけど、北照のピッチャーに全く手が出ない。これでもエースじゃないんだよなぁ。でも早くて、力がありそう。早いのはピッチャーだけではなくて、野手の送球も。
少しずつ点を取られ、6回コールド14-0で負けてしまった。イレギュラーヒットが2本あったのがちょっとかわいそう。ランナーがかなり出ていたからでこぼこになっていたこともあるらしい。
それでも、ひるむこと、めげることなく自分たちの野球をやっていたと思う。エラーも四球もなく、丁寧にアウトを取りにいっていた。2年生ピッチャーのこれからが楽しみだ。
テレビでキャプテンが、すがすがしい顔で「全道が目標だったので、それ以上の目標をもてなかった。これからの世代に甲子園とか高い目標を持ってほしい」と言っていた。こうやって高校生のチームが成長していくんだな。
私たちの頃に比べて多くの部活が活躍しているのも、後輩たちの頑張りの積み重ねなんだな。

私たちの代の決勝戦は北照と札幌南だったことを思い出すと、南高がこのような大きな体の高校生チームと対等に戦っていたこと、本当にすごいことだ。

次の試合から2回戦。駒大苫小牧-札幌第一だったのでちょっと見ていくことにした。
ノックでは、正直駒苫はこんなもん…?という感想。それに比べ、第一のきびきびとした守備に好感を持った。
そして第一のチアガール、かっこいい!最初の第一の攻撃の時はチアの動きに見とれてしまった。今年のチアリーディング大会では、ガオカが1位で第一が2位だったので、かえすがえすもガオカのチア、見たかったなぁー。
甲子園でも注目して見てくださーい。
結果、第一が駒苫をコールドで下してそれはちょっとニュースにもなったけれど、第一はいいチームだったから。

この日、第一と北照、どちらかが甲子園に行くと思ったし、行ってほしかった。結果は第一。
第一の監督・菊池さんは私の2つ上で、第一高校のエースで四番、主将。しかも文理コース。文理コースは勉強が大変だから部活は出来ないとかいわれていたのに野球で活躍していたからかなり尊敬していた。
菊池さんは教育大の野球部でも活躍。教育大の分校戦で会って、ちょっと感動した。   当時から頭髪
そして更に、監督として選手を甲子園に連れていく。すごい人だ!

2009年7月15日 (水)

長い夏

甲子園に行きたかった。
甲子園とまではいかなくても、全道大会に行きたかった。
他の都府県はほとんどが総当たりだけど、北海道は支部予選を経て、その1~2週間後に全道大会がある。
だから、勝ち進めば進むほど、夏は長くなる。
その分、今の仲間と一緒にいられる。3年生の先輩方と一緒にいられる。私が野球部員でいられる。
だから、全道に、甲子園に行きたかった。

今年の後輩たちが、ついに全道大会に初出場!!!
スポーツ報知
日刊
スポニチ
わーいわーい。
初出場といっても、部員の名誉のためにいうと、私たちの代だって弱すぎるチームではなかった。それなりに、普通の公立高校レベル。
というより今は、全道の常連であるような私立高校が弱くなってしまったのかな。推薦とかの問題もあるのだろうし。

かなり私の頃とは変わってしまった野球部。野球部だけではなくて、高校全体も…
今ではチアリーディングが強くなったり(うちらは応援団がすごかったのだ)、文化系も好成績を残したり、私たちの頃より高校生楽しそうで、それは嬉しい。
みんな、いい夏を過ごしてほしい。初戦は北照。私たちの代に甲子園に行った高校だ。
1回戦の中でも最後に行われる試合だから、たとえ負けたって長い夏になるといえるだろう。

私も応援に行く。球場では同期の野球部員だけではなくて、先輩や後輩にも会えるだろうか。
私たちの代は、一昨年仲間が亡くなってしまったことで、皮肉にも連絡を取り合うことが多くなった。
彼が生きていたなら関東から球場に来ただろうな、と思う。彼との夏のことを思い出すと、まだ涙が出てきてしまう。

2009年7月 8日 (水)

Man in the Mirror

私が最初に買ったレコードはこれだということはいいとして、洋楽で最初に買ったのはマイケル・ジャクソンの「Man in the Mirror」である。
少しずつ、社会とか政治とかが自分の中に入り込むような年頃になり、世界各国で起こる争いや差別に疑問を抱くようになり。
そんな時にわかりやすく答えを出してくれたのがこの歌だったのかもしれない、と今になって思う。

マイケルの悪いニュースが流れるたびに、彼の苦悩や子どもの頃の暗い過去を知る音楽ファンたちは、えもいわれぬ悔しさを押し殺していたと思う。彼の死によってそのことを、多くの人が知ることになるとはなんとも皮肉だ。FM NORTH WAVEのDJたちが、マイケルのゴシップの話題の時には怒りやあきれたコメントをしていたことが多かったことを思い出す。

で、Man In The Mirrorを聴きたいなぁと思っていたら、もう一度見たかったあの映像が!!

※福原美穂すげ~という、前編もあるよ。

どうでしょうで大泉さんがこの歌を歌っていた?とき、さすが同世代だ!!とかなり嬉しく思いました。まぁそれだけなんですが。

2009年7月 6日 (月)

どぅわっぷー

久しぶりの話題がこれでなんですが。

北海道民のみの話題ですが、野口観光グループのCMは、最後になんと言ってるのか気になっていました。
検索したら出てきた出てきた。

その1
その2

「ドゥワップー」と、特に意味はない効果音。ひとつすっきり。
そいで、私やいろんな人がブログにしているだけで、ちょいとCM効果が出てるわけだ。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年8月 »

ばん馬のいる風景

プロフィール

  • ゆかです。北海道在住。いろんな馬に会うことが好き。 ばんえいは「ばん馬のいる風景」、ホッカイドウ競馬は「つぶ串ひとつ」というブログで書いてます。それ以外の馬ネタの行き先がここ。 TwitterとInstagramは@primoordine。地元紙記者、競馬ライター・カメラマン。小久保(斎藤)友香の名前で出ています

つぶ串ひとつ

Route235

無料ブログはココログ