« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月29日 (日)

サッポロクラシックカップ

ウェブハロンのサッポロクラシックカップの記事を書かせていただきました。
http://www.keiba.go.jp/furlong/2017/tokusyu/future_data/171025.html

パドックでソイカウボーイを追いかけている内藤律子さんを発見。
カレンダーは、とねっこカレンダーが4月と11月の4頭いるうちの左端、
大きなカレンダーは6月がソイカウボーイだと教えてもらいました。
外側をちらちらと気にしながら歩くソイカウボーイ。本当に内藤さんや牧場の方を探しているようだったんですよー。

表彰式は繁殖セールを終えた人たちも大集合して大盛り上がり笑。
サッポロクラシックのパネル持って写真を撮ったり、見てる方も楽しかったー!

岩橋騎手は「馬になんと声をかけますか」との問いに、「100点!」。
実は続きがあり、「次は120点だよっ」って言ってから、「えーっ」って自分でソイカウボーイ役も(笑)
岩橋騎手、いいわぁー(^O^)

たまーーにしかないホッカイドウ競馬の取材。たまに、という後ろめたさから緊張していつもテンパってしまう。
でも取材する人が多くて勉強になり、心強い。あたふたしている私にアドバイスしてくれたり、すごくありがたいです。記者室も楽しい(笑)。
ばんえいは、これでいいのか、といつも不安ばかり…

コメント欄の顔写真、私も笑顔を選ぶのが好きなので、嬉しかった(^O^)

2017年10月13日 (金)

死亡率100%の牧場

「死亡率100%の牧場です。」
ああ、そうか。一旦考えて、すとんと落ちた。初めて聞いた言葉だった。

http://www.candy-farm.com/
浦河町の養老牧場、キャンディファーム。
いつも通る道沿いにあり、昔ばん馬のベイシーがいた場所。いろんな縁があり気にかけている。
その、キャンディファームさんのFacebookで見た言葉だ。

ここに来た馬はここで死んでゆく-
それが難しいことは、引退馬の余生牧場であってもいえること。
余生をみとるということは全ての死を受け入れることだ。
当たり前のようで気付かなかった言葉だった。

2017年10月12日 (木)

ばんえい競馬2018カレンダー

ハクバオウジ株式会社さんで発行しているばんえいカレンダー。
来年度はこくさん(夫)撮影の写真です。

ばん馬ブログのほうに詳しく書きました。
http://blog.goo.ne.jp/banbaphoto/e/3cc781f053da9449ec1ff2b7c5e09670

ばんえい競馬2018カレンダー 「命、輝いて」
B4判 中綴じ 28P 1,620円(税込)
https://www.hakubaouji.com/baneicalendar/

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

ばん馬のいる風景

プロフィール

  • ゆかです。北海道在住。いろんな馬に会うことが好き。 ばんえいは「ばん馬のいる風景」、ホッカイドウ競馬は「つぶ串ひとつ」というブログで書いてます。それ以外の馬ネタの行き先がここ。 TwitterとInstagramは@primoordine。地元紙記者、競馬ライター・カメラマン。小久保(斎藤)友香の名前で出ています

つぶ串ひとつ

Route235

無料ブログはココログ