« 2017年11月 | トップページ | 2018年2月 »

2017年12月31日 (日)

ナナカマドのアップルパイ

やまね工房から、アップルパイの話。
私はいまだに「ナナカマドアベニュー」のアップルパイが一番だと思っている。

私がまだ大学生のころ、風景写真が好きだった私はナナカマドにある写真と、やまね工房のぬいぐるみに癒やされていた。
最初は広告会社が運営していたと思う。そこで出していた、北海道の風景写真集を見たのが最初。自然つながりで、やまね工房のぬいぐるみが並んでいた。
将来の夢にぶつかり、挫折して、ごちゃごちゃになっていた時だった。それからはここで出されるアップルパイと、喫茶担当になった時田さんとのトークが心を満たしてくれた。
それから時田さんは独立して場所を変え、でもすぐに閉店してしまった。

ふと思い出して検索してみたら、時田さんが亡くなっていたことを知る。
たまに入院していたよなぁ、突然辞められたのもそういうことか。いまさら気付いたのが申し訳なく、悲しい。20そこそこの私にとって大事な場所だった。
(サイトを読むと「伝説の喫茶店」とある。人気店だったんだなぁ)

引き続き検索していたら、余市の「山本観光果樹園」と東区の「がじゅまる」はそのレシピを受け継いだものだという。以前ここのアップルパイを見た時に、丸いアルミホイルで包まれた、三角の形をしたアップルパイの形に、懐かしいアップルパイを思い出したんだった。

時田さんがやめる時「レシピは伝えておくから」と言っていた。あの味をまた食べられるのかな。おいしいとわかっていても、その後、アップルパイを買うのはなんとなく避けていた。
機会があったら、食べに行かなくては。

2017年12月30日 (土)

やまね工房

馬の話ではないのですが。
昔網走を訪れた時に、あまりにかわいらしいぬいぐるみに驚いた。かわいいだけではなく、北海道の自然に溶け込む、というような。それがやまね工房のぬいぐるみだった。
それまで見ていたような、変に可愛くデフォルメされたものではない。生き物が持つ、本来の愛らしさがある。
フクロウ好きな私は、少しずつフクロウを増やしていった。その後、またやまね工房さんのぬいぐるみと出会うことになるのだけどその話はまたあとで。
そのやまね工房さんが生産を終えた。作り手の方が病気になられたから。寂しい反面、逆にそれが生き物の現実そのもののようで、寂しいけれど受け止めている。
http://www.yamanekobo.com/index.html

2017年12月27日 (水)

清水師のことば

サンスポ(北海道では道スポ)の20歳のころを語るコラム、有馬記念の前は清水久詞調教師だった。
http://www.sanspo.com/sports/news/20171221/spo17122111000001-n1.html
3回目の連載の中で語られている、清水師が荻野極騎手に言う言葉がいい。
「結果を求めると競馬が雑になる。感謝の気持ちを先に持て。そうすれば冷静に乗れる。結果は次。そして何回も競馬を見ろ。一流騎手と何が違うか自分で探せ」
競馬を自分の仕事と置き換えて考えたいと思う。

2017年12月21日 (木)

ヨコギのこと

横山義行騎手が引退することになった。
好きな馬に乗っていたこともあるし、障害と平地に両方乗る。
私は第3次ベビーブーム生まれだけど、なぜか同世代の騎手が少ない。
そんな中、同学年でもある。いろんな点で応援している騎手だった。

特にビクトリーアップとのコンビが思い出深い。
競馬を始めて数年、一番楽しく、吸収力もある時に、
ビクトリーアップと横山義行騎手のエピソードを聞いた。
こんちくしょう、というたぐいの内容だったはずだけれど、実はしっかりと思い出せない。
(個人的に忙しい時期があって、競馬の記憶が曖昧になっている)

競馬のエピソードを吸収しすぎたせいなのか、
今の私にしたら「あまりにちっぽけなこと」なんだと思う。
当時は敏感になって、その人馬に引き込まれた。
(ちっぽけといっても、もちろん当人にとってはそんなことはなくて、情報過多になりすぎた私が鈍感になっているだけって話)
なんだったっけ、と思い返しながら、そんなセンシティブな競馬ファンだったころの自分をちょっと懐かしんでいた。

ビクトリーアップが引退後、彼がいた乗馬クラブの方が、検索で私のホームページにたどりついてくれた。亡くなった時も丁寧に連絡をくれた。
そんなやりとりを通して、ビクトリーアップの引退後の人生が充実していたことを知れたのも、懐かしい思い出だ。

発表によると、ヨコギはJRAファシリティーズに就職するという。
同世代の元騎手が、キャリアを生かして第2の人生を歩めることはものすごくうれしい。

« 2017年11月 | トップページ | 2018年2月 »

ばん馬のいる風景

プロフィール

  • ゆかです。北海道在住。いろんな馬に会うことが好き。 ばんえいは「ばん馬のいる風景」、ホッカイドウ競馬は「つぶ串ひとつ」というブログで書いてます。それ以外の馬ネタの行き先がここ。 TwitterとInstagramは@primoordine。地元紙記者、競馬ライター・カメラマン。小久保(斎藤)友香の名前で出ています

つぶ串ひとつ

Route235

無料ブログはココログ